AKiTSU BLOG Written by  Kazuhiko  Akitsugawa

【要約】7つの習慣 公的成功編

書籍紹介

こんちは、AKITSUです。

今回は、スティーブン・R・コヴィー博士の著書で1989年に発売され人生の成功法則が書かれた『7つの習慣』について共有します。

本書は世界4000万部、日本でも230万部も売れている大ベストセラー本で、『人生のバイブル』『ビジネスマンの必読書』とも言われているキングオブ自己啓発本です。

有名な本なので聞いた方や既に読まれたことがある方もいると思いますが、今回はAKITSU的注目ポイントを中心に共有していきます。

ちなみに『7つの習慣』『人生を変える本TOP10』の中の『NO1』本です。

それでは深堀していきましょう。


スポンサードサーチ

【要約】7つの習慣 公的成功編

    ■7つの習慣の構成
    ・第1〜第3の習慣:私的成功の習慣→自身が成功してまずは自立する
    ・第4〜第6の習慣:公的成功の習慣→他の人を巻き込み、成果を出す
    ・第7の習慣:継続成功の習慣→継続的に成長し、成功し続ける

■『7つの習慣』が普遍的に読み継がれる理由

普遍的に読み継がれる理由は、スティーブン・R・コヴィー博士がアメリカ建国以来過去200年分の自己啓発本を調査し、成功法則を導き出した本だからです。

その中で導き出した成功法則の普遍的なキーワードは、『人格育成』です。

人格育成とは、簡単に表現すると謙虚でいることや良い人でいることです。

サブタイトルでもある『人格主義への回復』が長期持続成功をもたらすと記されています。

確かにここ最近のビジネス書はテクニック重視の内容が多いように感じます。

即効性はありますが、短期目線での成功法則が書かれていることが多いですね。

例えば、コミニュケーションスキルを上げる方法だったり、モチベーションを上げる方法などなど。

短期のテクニックも大事ですが、より本質的な長期目線で人格を育てれる『7つの習慣』を一緒に読み解いていきましょう。

第二回目は、公的成功編として第4の習慣〜第6の習慣までを共有していきます。
私的成功編↓↓↓

» この記事を読む

4、第4の習慣『WIN-WINを考える』

AKITSU的結論は、
『相手が得をするかどうか深く考え、また自分も得をするかどうか真剣に考え、それが出来ないなら取引はやめよう』です。

下記は、人間関係のマトリクス図です。大きく分けて4パターンに分類されます。
ます初めに『WIN-WINの関係』を知るために、『WIN-WIN以外の関係』を知る必要があります。深堀してきましょう。

■人間関係のマトリクス図

人間関係やビジネス関係においては基本4つの領域に分類されます。

①LOSEーWIN:自分は負けて、相手は勝つ

    ・LOSEーWIN:自分は負けて、相手は勝つ
    例)自分が諦めて妥協するシーン

②WINーWIN:自分も勝ち、相手も勝つ

    ・WINーWIN:自分も勝ち、相手も勝つ
    例)商品購入し満足したお客様と売上が向上する会社との関係、お互いの強みを生かし幸せに過ごしている夫婦など

③LOSEーLOSE:自分も負けて、相手も負ける

    ・LOSEーLOSE:自分も負けて、相手も負ける
    例)泥沼離婚裁判、復讐など

④WINーLOSE:自分は勝ち、相手は負ける

    ・WINーLOSE:自分は勝ち、相手は負ける
    例)勝って相手を黙らせるシーン

ほとんどの人が『②WIN-WIN』の関係を願いながらも、マトリクスの図のように『①LOSE-WIN』『④WIN-LOSE』を行き来します。

理由は、世の中が競争社会だからです。

なのでほとんどの人が『④WIN-LOSE』で立ち向かってきます。

確かに世の中を俯瞰して見渡してみると、多いのは、①や④が多いように感じますね。

例えば、サラリーマンの出世争い、受験、スポーツの勝敗などなど。僕も、長年生きていますが、競争社会の波に揉まれるシーンが多いように感じます。

この状況だと精神的にしんどいですし息苦しいですよね。

なので本書では、もう一つの考え方が記されています。

⑤WINーWIN or NO DEAR

    ・WINーWIN or NO DEAR
    →自分も勝ち、相手も勝つ、それが無理なら取引しないことに合意する

この選択肢があることで精神的にものすごく楽になりますよね。

なので考え方としては世の中にはお互い分けれるだけの資源がいっぱいあるんだよーって心に余裕を持ちながら、『⑤WINーWIN or NO DEAR』を目指すことが人間関係やビジネスを楽にする考え方だと思います。

時には自分と相手のゴールにギャップがある場合は、取引しないことを意識するようにしていきましょう。

この考え方が世の中に浸透すれば争いごともなくなると思いますしみんなハッピーになれるような気がしますね。

5、第5の習慣『まず理解に徹し、そして理解される』

AKITSU的結論は、『テクニックに頼るのでなはく、相手を誠心誠意理解したいと思いましょう』です。

ここは『7つの習慣』の中で僕が個人的に一番難しい習慣だと思ってます。

僕もコミニュケーションの場で、頭では理解しているんですが、全くできていない習慣の一つです。

いつも話しが大好きなので聞くことよりも自分が次に喋ることに重点をおいてしまいます。本当に反省です。

本書では、人間関係において『傾聴『共感』によって、相手を理解しようと努力することが重要であると記されています。

まず、相手を理解するための第一歩としてやってはいけないことを深堀していきましょう。

■やってはいけないこと

    ×自叙伝的反応はやってはいけない
    自叙伝的反応とは、自分の過去の経験などを相手の話に重ね合わせ自分の価値観をもとに解釈してしまうこと

■具体的な自叙伝的反応

    ・探る
    →自分の視点から質問する

    ・解釈する
    →自分の過去の経験や価値観をもとに相手の行動や動機を説明する

    ・評価する
    →同意か反対する、YESかNOか判断する

    ・助言する
    →自分の経験や価値観で助言する

■やるべきこと

    ・ひたすら共感→相手の気持ちを言葉にする

コミニュケーションスキルについては僕の他の記事にも掲載してます。

どれもコミニュケーションで重要なことは、『相手の関心に関心に向けること』と強調されてます。

よかったら参考にしてくださいね。
人は話し方が9割↓↓↓

» この記事を読む

伝え方が9割↓↓↓

» この記事を読む

スポンサードサーチ

6、第6の習慣『シナジーを創り出す』

AKITSU的結論は、
『自分と相手の違いを理解し、強みを生かし相乗効果を発揮することで、今までなかった成果を生み出そう』です。

世の中は仕事やスポーツなど個人プレイよりもチームプレーの方が多いですよね。

よく耳にする僕の好きな言葉で『早く行きたいなら一人で行け、遠くに行きたいならみんなで行け』って言葉があります。

僕も仕事をする中で感じますが一人で行うのは限界があります。

いろんな考えやスキルを持っている人たちが知恵を出し合うことで、相乗効果を発揮し大きな成果を出せるんだと思います。はい。

    ここで重要なポイントは、
    『自分と相手との違いを尊重する』ことです。

ちなみに僕が今仕事をしている中でチーム運営をしていますが、強みを生かしたチーム運営を心がけています。

少し話は脱線しますが、世の中で成功しているチームは強みを存分に生かしたチームが成功しているように感じます。

しかし、ビジネスシーンでもよくみられますが、ほとんどん人が自分の『強み』に目を向けるのでなく、『弱み』に目を向けて、『弱み』を改善しようとします。

もっと『強み』に目をみめてシナジーを高めていけばいいのになーといつも感じています。

あなたも自分の『強み』は何かを考えて相手の違いを尊重しながら、成果を出せるように掛け合わせていきましょう。

自分の強みの見つけ方は、こちらを参考にしてください。↓↓↓

» この記事を読む

■7つの習慣 公的成功編 まとめ

    1、第4の習慣『『WIN-WINを考える』』
    2、第5の習慣『まず理解に徹し、そして理解される』
    3、第6の習慣『シナジーを創り出す』

本書は、本当に普遍的な成功法則が書かれた本です。

『第4の習慣〜第6の習慣』で公的成功ができます。

しかし、本質的で具体的な内容ですが、継続することは非常に難しいです。

難しいからこそ少しずつ実践していけば、他者との差別化がはかれるのだと思います。

本当に成功をしたいのであれば読むべき一冊だと思います。

現場からは以上でーす。



人気記事 【要約】バビロン大富豪の教え 資産運用の方法

人気記事 【要約】2030年の世界地図帳