【要約】7つの習慣 私的成功編
こんちは、真似するより真似されたいAKITSUです。
今回は、スティーブン・R・コヴィー博士の著書で1989年に発売され人生の成功法則が書かれた『7つの習慣』について共有します。
本書は世界3000万部、日本でも220万部も売れている大ベストセラー本で、『人生のバイブル』、『ビジネスマンの必読書』とも言われているキングオブ自己啓発本です。
有名な本なので聞いた方や既に読まれたことがある方もいると思いますが、今回はAKICHU的注目ポイントを中心に共有していきます。
ちなみに『7つの習慣』はAKITSU的『人生を変える本TOP10』の中の『NO1』本です。
それでは深堀していきましょう。
スポンサードサーチ
【要約】7つの習慣 私的成功編
- ■7つの習慣の構成
・第1〜第3の習慣:私的成功の習慣→自身が成功してまずは自立する
・第4〜第6の習慣:公的成功の習慣→他の人を巻き込み、成果を出す
・第7の習慣:継続成功の習慣→継続的に成長し、成功し続ける
■『7つの習慣』が普遍的に読み継がれる理由
普遍的に読み継がれる理由は、スティーブン・R・コヴィー博士がアメリカ建国以来過去200年分の自己啓発本を調査し、成功法則を導き出した本だからです。
その中で導き出した成功法則の普遍的なキーワードは、『人格育成』です。
人格育成とは、簡単に表現すると謙虚でいることや良い人でいることです。
サブタイトルでもある『人格主義への回復』が長期持続成功をもたらすと記されています。
確かにここ最近のビジネス書はテクニック重視の内容が多いように感じます。
即効性はありますが、短期目線での成功法則が書かれていることが多いですね。
例えば、コミニュケーションスキルを上げる方法だったり、モチベーションを上げる方法などなど。
短期のテクニックも大事ですが、より本質的な長期目線で人格を育てれる『7つの習慣』を一緒に読み解いていきましょう。
第一回目は、私的成功編として第1の習慣〜第3の習慣までを共有していきます。
【公的成功編はこちら↓】
【要約】7つの習慣 公的成功編 | AKITSU BLOG
スティーブン・R・コヴィー博士の著書で1989年に発売され人生の成功法則が書かれた『7つの習慣』について共有します。本書は世界4000万部、日本でも240万部も売れている大ベストセラー本で、『人生のバイブル』、『ビジネスマンの必読書』とも言われているキングオブ自己啓発本です。公的成功編として第4の習慣〜第6の習慣までを要約していきます
1、第1の習慣『主体的である』
AKITSU的結論は、
『反応を主体的にコントロールし、自分に影響が及ぼせる部分にフォーカスしよう』です。
あなたも日々生活する中で、『誰かのせい』や『環境のせい』にしそうな時はありませんか。僕も意識して言わないように日々心がけていますが、気を抜くとAKTSU(アクツ)が出そうな時も稀にあります。例えば、仕事でうまくいかない時に、『この業種は縮小傾向だから仕方がない』とか、『コロナ禍のせいで売上げが上がらない』など。けどこのような『人のせい』や『環境のせい』にする言葉を発した瞬間に主体的ではなくなり成長が止まります。
- 《主体的な人の定義》
・主体的な人:責任を引き受ける人
・主体的でない人:自分に責任を持たず、他者や環境のせいにし、自分のコントロールできない事柄に対してすぐに反応してしまう人
- 《主体性でいるために2つのコツ》
1、反応は選択できると自覚すること
2、自分の影響の範囲で反応すること
1、反応は選択できる
主体性に重要なのは責任を引き受けることです。
責任を英語で書くと、『Responsibility(レスポンシビリティ)』となります。
分解すると、『Response(反応)+ability(選択できる)』となり、反応することを自身で選択することができるという意味になります。
日々様々な出来事が来ますが、全ての事柄に対して反応するのではなく、自分の影響できる範囲を自身で選択し、責任を引き受けて行動していきましょう。
2、自分の影響の範囲で反応すること
下の図は影響力の輪と関心の輪の非常に有名な図解です。
- 影響の輪:自分が影響を及ぼせる範囲
関心の輪:自分が関心を持っている範囲
多くの人は、自分の影響の輪の外にある関心の輪にエネルギーを向けてしまいます。
例えば、ワイドショーで流れる『芸能人の浮気』や『経営者不正』などです。
関心の輪に目向け過ぎると、図解のように関心の範囲が広がり、影響の輪が縮小します。
これを繰り返すと行動せずに文句を言う評論家になってしまいます。
一方左側の影響の輪に目向けた主体性がある人は、自分が影響できる事柄に対して日々行動しトライアンドエラーを繰り返しながら自己成長し、影響の輪を広げていきます。
この考え方は嫌われる勇気の目的論に似ています。興味のある方はこちらもどうぞ↓↓↓
【要約】嫌われる勇気 アドラー心理学 | AKITSU BLOG
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言。AKICHU的『人生を変える本TOP10』に入る良書です。
- 《主体的な言葉》
・私は、別の案を考える
・私は、他のやり方を探す
・私は、、、の方が良い
・私は、選択する
- 《反応的な言葉》
・私にできることはない
・私は、、、しなければならない
・あの人は頭に来る
・、、、、でさえあったら
■第1の習慣 まとめ■
反応は選択できる。反応を主体的にコントロールし、関心は大きく持ち、関心の中の自分に影響が及ぼせる部分にフォーカスしていきますしょう
2、第2の習慣『終わりを思い描く』
AKITSU的結論は、
『自分で決めたルールにを軸に、日々の活動を実行していこう』です。
あなたは、自分のお葬式でどんなお別れの言葉を言われたいですか。
僕は、AKICHUからめっちゃ楽しく、いろんな事を学びましたーって言われたいですね。
ここでは、『人生の最後の瞬間をイメージしてから物事を始めることで、今やるべきことを明確にする習慣を築きましょう』と言っています。
自分の人生においての最終ゴールを明確にすることが最重要課題ってことですね。
しかし、ほとんどの人は、自分ルール以外を中心にゴール設定して日々の活動をしているように感じます。
以下が自分のルール以外を中心にしている例です。
- 《様々な中心例》
・お金中心
・配偶者
・家庭中心
・所有物中心
・仕事中心
・友人・敵中心
・娯楽中心
・自己中心
ちなみに僕の最終ゴールは『出会う人に楽しみを与え、その人の人生を変える機会を作る』です。
あなたも一度、人生最後にどんな言葉を言われたいか考えてみてはいかがですか。
そしてその言葉をゴールとした自分ルールを作ってみてください。
■第2の習慣 まとめ■
人生の最後の瞬間をイメージしてから物事を始めることで、今やるべきことを明確にする習慣を築きましょう
スポンサードサーチ
3、第3の習慣『大切な事を優先する』
AKITSU的結論は、
『無駄なことを捨てて、長期目線で、リターンが帰ってくることに集中して活動しよう』です。
《時間管理の手順》
①チェックリストを持っている
②カレンダーに記入している
③優先順位をつけている
④優先事項が何かもう一度考える
この図解は、優先順位を表した時間マトリクスです。
領域①緊急かつ重要
緊急事態、クレーム対応、期限が近い仕事
→結果、ストレスがたまる、燃え尽きる、火消しに奔走する、疲れる
領域②緊急ではないが重要
リスク対策、人間関係作り、新規事業、勉強、運動
→結果、ビジョン、視点、バランス、規律、コントロール、危機がなくなる
領域③緊急だが重要ではない
多くの電話、多くのメール、報告書、接待、催し物
→結果、短期的な視野に陥る、八方美人に見られる、周りに振り回され、被害者意識を強くする、人間関係が浅くなる
領域④緊急でもなく重要でもない
無駄な仕事、雑用、暇つぶし、快楽だけの遊び、スマホゲーム、飲み会
→結果、無責任な生き方、仕事を解雇、他者や社会に依存して生きる
この中で一番重要な領域は『第二の領域』です。
第一の領域は基本的には他者へ全面委任し、自身は第二の領域に集中することが成功する上でで重要な習慣と本書では記されています。
しかし、ほとんどの人は、『第一の領域』と『第四の領域』を行き来しています。
あなたも心当たりありませんか。
確かに仕事に追われて疲れて飲み会やスマホゲームをすることは往々にしてありますもんね。
僕も仕事終わりはいつも飲みにいきたいです。けど我慢ですよね。
僕もこの本を読んでから、第二の領域を行うように常に意識しています。主には運動、勉強、読書、情報発信などですね。
仕事でも将来に成果が出るものを中心に着手しています。
あなたも今日から取り入れてはいかがでしょうか。
7つの習慣 私的成功編 まとめ
- 1、第1の習慣『主体的である』
2、第2の習慣『終わりを思い描く』
3、第3の習慣『大切な事を優先する』
本書は、本当に普遍的な成功法則が書かれた本です。
第1の習慣〜第3の習慣で私的成功ができます。
しかし、本質的で具体的な内容ですが、継続することは非常に難しいです。
難しいからこそ少しずつ実践していけば、他者との差別化がはかれるのだと思います。
本当に成功をしたいのであれば読むべき一冊だと思います。
次回は第4の習慣〜第6の習慣の『公的成功』について共有します。
現場からは以上でーす。
人気記事 【要約】2030年の世界地図帳